火星の観測に再度挑戦。なんとか、縞模様を写そうと思ったが、あえなく失敗。
やはりA80Mfでは無理のよう。
なんとなーく、色の濃淡がみえるような見えないような...気がしないでもない。
2016年6月4日土曜日
2016年5月30日月曜日
2016年の土星
2016年5月29日日曜日
最接近2日前の火星
ということで、Vixen A80MfにCanon EOS Mを取り付けて火星の撮影を試みた。iso6400, 1/10secという設定。
「赤くて円い」だけ。まあ、これがだんだん欠けていく感じが記録できればよし、としよう。
加えて、May12 → May29にかけての火星と土星の動きを調べてみた。 両者とも、現在は蠍座にある。gimpで2枚の写真を合成するとこうなった。
火星は7月1日に留を迎えるそうだが、1.5auの軌道を回る火星のほうが、9.5auの軌道にある土星よりも速く移動するのがよくわかる。gimpで測定してみると、火星は角度11.7度で、291.0pix移動した。土星は角度21.25度で、57.9pix移動した。その移動距離の比は約5.0倍。土星の公転周期は約29.5年だそう。 角速度は周期の逆数で、火星の周期を大雑把に2年とすると、訳15倍の速さで移動していることになる。やはり、留に近いの影響しているのだろうか?
「赤くて円い」だけ。まあ、これがだんだん欠けていく感じが記録できればよし、としよう。
加えて、May12 → May29にかけての火星と土星の動きを調べてみた。 両者とも、現在は蠍座にある。gimpで2枚の写真を合成するとこうなった。
M1,M2は火星のMay12とMay29の位置、S1,S2は土星のMay12とMay29の位置を表す。 |
火星の接近
5月22日に衝だったそう。最接近は5月31日で、今回は7530万km(アストロアーツによる)まで地球に接近するという。今年はこれまでに2回観測していて、5月19日(衝の3日前)と5月29日(最接近の2日前)。
5月の後半は梅雨前線の影響で、曇りがちになったり、雨の降る夜が意外に多い。最接近までまっていると結局観測できない、なんてことになる恐れがあったので、よく晴れた日にはまめに観測するようにしている(昨年の夏は天候不順で結局あまり観測しなかった)。
最接近となれば、火星の模様の観測をしたいところ。しかし、アストロアーツの記事によると、最接近しても木星の半分程度(18.6秒角)だそう。現在は15秒角以上で多分18秒角程度はあると思われるが、木星の半分、土星と同じ程度というのでは、A80Mfではなかなか厳しい。土星の模様は少なくとも写らないから、火星の模様はかなり厳しいと思われる。
とはいえ、衝を迎えた今、火星はまん丸に写るはずだ。その満ち欠けを追って行くことにすればよいではないか、と気持ちを切り替える。火星の衝はケプラーが火星の軌道を分析したときに利用したポイントだから、科学史的にも非常に重要だ。
「2年2ヶ月 」おきに接近がおきると、アストロアーツにはあったが、これは地球と火星の会合周期が779.94(780日)であることを意味する。一方、火星の公転周期は686.98(687日)。会合周期は地球も公転していることから、火星が前の会合ポイントにたどり付いたとき、地球がちょっとだけ先に進んでしまっていることに関係する。
地球の公転周期は約Te=365.25日、火星のそれはTm=686.98日。比をとるとTm/Te=1.88となる。この比がおおよそ「2」であるということは、両者の会合周期はおおざっぱにいって2年、つまり2年おきに接近するということだ。しかし、厳密にはTm/Teは2より小さいので、地球が2年後(730.5日)に以前の会合地点にたどり着いたときには、火星はすでに以前の会合地点を通り過ぎている。地球の角速度の方が速いから、周回遅れの火星に「追いつく」、つまり新しい会合地点に両者がたどりくつのは730日よりちょっとだけ後になるはず。
会合周期をTとすると、|ωeT-ωmT|=2πn(nは整数)であればよいから、ω=2π/Tを代入してまとめると、
となる。右辺にTm/Te=1.88を入れると、n=0.468(T/Te)となる。T=Teだとn<1となるので、T>Teとしてn=1になるようにTを決めると、T=Te/0.468=2.14×Te=780日となって、会合周期が得られる。
5月の後半は梅雨前線の影響で、曇りがちになったり、雨の降る夜が意外に多い。最接近までまっていると結局観測できない、なんてことになる恐れがあったので、よく晴れた日にはまめに観測するようにしている(昨年の夏は天候不順で結局あまり観測しなかった)。
最接近となれば、火星の模様の観測をしたいところ。しかし、アストロアーツの記事によると、最接近しても木星の半分程度(18.6秒角)だそう。現在は15秒角以上で多分18秒角程度はあると思われるが、木星の半分、土星と同じ程度というのでは、A80Mfではなかなか厳しい。土星の模様は少なくとも写らないから、火星の模様はかなり厳しいと思われる。
とはいえ、衝を迎えた今、火星はまん丸に写るはずだ。その満ち欠けを追って行くことにすればよいではないか、と気持ちを切り替える。火星の衝はケプラーが火星の軌道を分析したときに利用したポイントだから、科学史的にも非常に重要だ。
「2年2ヶ月 」おきに接近がおきると、アストロアーツにはあったが、これは地球と火星の会合周期が779.94(780日)であることを意味する。一方、火星の公転周期は686.98(687日)。会合周期は地球も公転していることから、火星が前の会合ポイントにたどり付いたとき、地球がちょっとだけ先に進んでしまっていることに関係する。
地球の公転周期は約Te=365.25日、火星のそれはTm=686.98日。比をとるとTm/Te=1.88となる。この比がおおよそ「2」であるということは、両者の会合周期はおおざっぱにいって2年、つまり2年おきに接近するということだ。しかし、厳密にはTm/Teは2より小さいので、地球が2年後(730.5日)に以前の会合地点にたどり着いたときには、火星はすでに以前の会合地点を通り過ぎている。地球の角速度の方が速いから、周回遅れの火星に「追いつく」、つまり新しい会合地点に両者がたどりくつのは730日よりちょっとだけ後になるはず。
会合周期をTとすると、|ωeT-ωmT|=2πn(nは整数)であればよいから、ω=2π/Tを代入してまとめると、
登録:
投稿 (Atom)